TOP呉服のかわむらのこだわりお仕立てについてお問い合わせ地図・アクセス
付下げ・訪問着小紋・紬・羽織夏物振袖七五三帯男物オリジナル商品
プロフィール
きものかわむら
きものかわむら

世界遺産のまち富士宮市本町通りにある呉服店です。 本格的で希少性が高く、それでいて現代のシーンに合う染織物を創造、提案します。 ここでは私たち三代目夫婦が、思いを同じくする作り手さんたちと共に作り上げた品々を紹介します。

かわむら呉服店
富士宮市大宮町12-10
TEL:0544-26-2236



QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
振袖復権 七五三

2019年04月01日

娘の十三参り

歴史的な発表がなされたこの日に、私たち家族は娘の十三参りを行わせていただきました。

十三参りとは本来、女の子が大人に成長していく過程の節目となる数え年十三の春に、虚空蔵菩薩様にお参りをして智恵と福徳を授かる風習と言われています。

なぜこういった行事が行われるのかは諸説あり、なかでも有力なのは干支がちょうど一周する年なので厄年とも考えられ、厄払いの意味からという説です。そこに菩薩のなかで十三番目に誕生したといわれる虚空蔵菩薩が結びつけられ、虚空蔵様の主な功徳である「智恵」を授かる行事として広まったということです。

もちろん、現代で行う場合には必ずしも虚空蔵菩薩のある寺院を探す必要はなく、地元の氏神様や菩提寺で構わないです。私たちは氏神様である富士山本宮浅間大社にお参りしてきました。

娘の十三参り

帰ってきてから撮った一枚を載せてみます。十三参りでは本裁ちの着物に肩揚げをして着ることになります。これが終わると肩揚げもはずし、だんだんと大人への階段を登っていくことになるということです。

娘の十三参り

帯は岡重の染帯。着物も帯も、今の時期だからこそという色を意識して揃えてみました。

お客様の着姿などは、よほど特別な理由がない限りここには載せないということをポリシーとしている当店ですが、こういった行事の一例として参考にしていただければという思いから自分の娘の姿は載せてみました。ただの親バカという面も否定しませんが。

十三参りは古来から、どちらかというと関西地方で盛んな行事であり、こちらの地方では馴染みが薄いという方も多いかもしれません。

しかし、子供の成長を感じるという意味では、七五三よりもある意味で感慨深いものがあるように思います。実際、今日この行事を済ませてきた父親としてそう実感します。

お母様の着物に揚げをして着させてあげれば良いのですし、この時期にしかないお子さまの節目をぜひ祝ってあげてほしいと思いました。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村






かわむら呉服店
 住所:静岡県富士宮市大宮町12-10 →MAP
 TEL:0544-26-2236

同じカテゴリー(きものについて)の記事画像
ブログ移転します
ハロウィンイベントに合わせて
娘の卒業式に参加してきました
新年賀詞交歓会に参加してきました
明けましておめでとうございます
明日からまちなかアートギャラリーです
同じカテゴリー(きものについて)の記事
 ブログ移転します (2020-11-30 14:10)
 ハロウィンイベントに合わせて (2019-10-27 15:47)
 娘の卒業式に参加してきました (2019-03-21 17:12)
 新年賀詞交歓会に参加してきました (2019-01-24 13:24)
 明けましておめでとうございます (2019-01-03 13:13)
 明日からまちなかアートギャラリーです (2017-06-15 17:22)

Posted by きものかわむら at 16:42│Comments(0)きものについてフォーマル振袖七五三
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
娘の十三参り
    コメント(0)