2020年03月05日
田村哲彦絽の訪問着と鈴木の水衣錦
今日は夏物を紹介します。

十日町で活動している田村哲彦さんの夏物訪問着に、織文意匠鈴木の袋帯を合わせました。

意匠化された波文様が幻想的な雰囲気を醸し出します。草木染料を下染に使用していることで、独特の渋味がある染め上がりに。

帯はあえて同系色に。鈴木さんの唐衣錦シリーズからの一品です。

品名は光彩遺繍文。比較的カッチリとした印象にまとめてみました。
涼しげに見せるためには白の使い方が重要になりますが、同色でまとめたことで文様の白が際立ち効果的になったりするものです。小物使いでの変化もより楽しめますしね。
単衣とか夏こそ濃い地で楽しむものだということを、この地域の昔の方から耳にしたことがあります。以前はピンときませんでしたが、最近はそれも少し分かるような気もします。

にほんブログ村
十日町で活動している田村哲彦さんの夏物訪問着に、織文意匠鈴木の袋帯を合わせました。
意匠化された波文様が幻想的な雰囲気を醸し出します。草木染料を下染に使用していることで、独特の渋味がある染め上がりに。
帯はあえて同系色に。鈴木さんの唐衣錦シリーズからの一品です。
品名は光彩遺繍文。比較的カッチリとした印象にまとめてみました。
涼しげに見せるためには白の使い方が重要になりますが、同色でまとめたことで文様の白が際立ち効果的になったりするものです。小物使いでの変化もより楽しめますしね。
単衣とか夏こそ濃い地で楽しむものだということを、この地域の昔の方から耳にしたことがあります。以前はピンときませんでしたが、最近はそれも少し分かるような気もします。

にほんブログ村
Posted by きものかわむら at 16:25│Comments(0)
│夏物