2020年04月06日
小千谷縮と八重山ミンサー半巾帯
こんな状況でどうなることやらと思っていましたが、意外にも夏物にかかるお声が多いです。なので今日も夏物を紹介します。

杉山織物さんの小千谷縮に、八重山ミンサーの半巾帯です。

薄い灰色の濃淡で段変わりに織り分けられた一品。仕立て上がると格子状の文様に上がります。
もう少し濃い地のものも入れてみましたが、おぼろげな仕上がりのこちらの方がより涼感を感じますね。

原色系の多いミンサー半巾帯のなかで、こういった地色もやはり涼しげに映ります。好みにもよりますが、自分ではこの感覚なかなか良いなと思っております。
産地なりの味わいも感じられて、それを比較的お手軽に求められる。夏は和装の入門に最も適した季節だと思います。装うのも身軽ですしね。
今が我慢の時ですから、それを越えた頃には楽しみを味わいたいものですね。そんな話をしてくれるお客様から、元気をいただく毎日です。

にほんブログ村
杉山織物さんの小千谷縮に、八重山ミンサーの半巾帯です。
薄い灰色の濃淡で段変わりに織り分けられた一品。仕立て上がると格子状の文様に上がります。
もう少し濃い地のものも入れてみましたが、おぼろげな仕上がりのこちらの方がより涼感を感じますね。
原色系の多いミンサー半巾帯のなかで、こういった地色もやはり涼しげに映ります。好みにもよりますが、自分ではこの感覚なかなか良いなと思っております。
産地なりの味わいも感じられて、それを比較的お手軽に求められる。夏は和装の入門に最も適した季節だと思います。装うのも身軽ですしね。
今が我慢の時ですから、それを越えた頃には楽しみを味わいたいものですね。そんな話をしてくれるお客様から、元気をいただく毎日です。

にほんブログ村
Posted by きものかわむら at 15:46│Comments(0)
│夏物