2020年05月05日
薄物の丹後紬と帯屋捨松夏八寸帯
今日は夏のしゃれ物を紹介します。

薄物の紬地に引染をかけた色無地に、帯屋捨松の夏八寸帯「蝶と波」を合わせてみました。

ちょうど良い透け感です。最近の気候のなかではどんなものを着ようか悩む時期が多いと思いますが、単衣から夏物にかけての長い時期をカバーしてくれるでしょう。
この生地はかつて丹後地方で織られていたもので、白山紬の風合いを取り入れながら独自のものを作ろうと目指していたのだそうです。それも数年前に止めてしまい、最後の仕事を分けてもらってありました。
当店でもどのように使おうか思案しておりましたが、やはり幅広く使ってもらうには無地が良いという結論に達し、醒ヶ井さんに引染で仕上げてもらいました。

良い色が出てくれたと満足ですね。捨松さんの大胆な柄も上品に受け止めてくれています。
ご希望により柄入れもできます。生地の存在もある意味希少なものですが、好みの柄を入れてオリジナルにするのも良いでしょうね。

にほんブログ村
薄物の紬地に引染をかけた色無地に、帯屋捨松の夏八寸帯「蝶と波」を合わせてみました。
ちょうど良い透け感です。最近の気候のなかではどんなものを着ようか悩む時期が多いと思いますが、単衣から夏物にかけての長い時期をカバーしてくれるでしょう。
この生地はかつて丹後地方で織られていたもので、白山紬の風合いを取り入れながら独自のものを作ろうと目指していたのだそうです。それも数年前に止めてしまい、最後の仕事を分けてもらってありました。
当店でもどのように使おうか思案しておりましたが、やはり幅広く使ってもらうには無地が良いという結論に達し、醒ヶ井さんに引染で仕上げてもらいました。
良い色が出てくれたと満足ですね。捨松さんの大胆な柄も上品に受け止めてくれています。
ご希望により柄入れもできます。生地の存在もある意味希少なものですが、好みの柄を入れてオリジナルにするのも良いでしょうね。

にほんブログ村
Posted by きものかわむら at 13:25│Comments(0)
│夏物