2020年07月13日
御召二反で男物コーディネート
今日はちょっと、こんな組み合わせで。

色の近いシルバー系の御召着尺を二反使って、男物の羽織と着物を作ったことにしてエアコーディネートです。

どちらも同じ丹後の織元によるものです。着物にした方は江戸小紋の角通し文様を織り出したもの、羽織の方はアールヌーボーの流れ文様からモチーフを得たものです。上品でキレイめな仕上がりを目指した組み合わせです。「ニヤケすぎでは」とのご指摘もあろうかと思いますが、大丈夫です。上品でキレイな着姿になります。

小物はこちらをセレクト。唐草に騎馬文様の博多織角帯と組と玉の羽織紐。色を合わせて、やはり上品に仕上がることを意識して選びました。
今回は男物として組み合わせてみましたが、もちろん女物としても活用できます。しなやかで重みのある御召の着心地は本当におすすめです。楽しみ方も幅広いですし、ぜひ多くの皆さんに楽しんでいただきたいですね。

にほんブログ村
色の近いシルバー系の御召着尺を二反使って、男物の羽織と着物を作ったことにしてエアコーディネートです。
どちらも同じ丹後の織元によるものです。着物にした方は江戸小紋の角通し文様を織り出したもの、羽織の方はアールヌーボーの流れ文様からモチーフを得たものです。上品でキレイめな仕上がりを目指した組み合わせです。「ニヤケすぎでは」とのご指摘もあろうかと思いますが、大丈夫です。上品でキレイな着姿になります。
小物はこちらをセレクト。唐草に騎馬文様の博多織角帯と組と玉の羽織紐。色を合わせて、やはり上品に仕上がることを意識して選びました。
今回は男物として組み合わせてみましたが、もちろん女物としても活用できます。しなやかで重みのある御召の着心地は本当におすすめです。楽しみ方も幅広いですし、ぜひ多くの皆さんに楽しんでいただきたいですね。

にほんブログ村
Posted by きものかわむら at 13:31│Comments(0)
│男物