2020年11月09日
伊勢木綿と半巾帯いろいろ
季節が冬に向かうにつれて、コロナの感染者数がまた上昇傾向になってきました。今年は初詣も分散でお願いします、なんて声も聞こえてきます。
せっかく色々な事が動きはじめたと言うのに、またストップがかかってしまうのでしょうかね?勘弁してほしいですね。
春のステイホーム期間でも顕著でしたが、今年は紬や木綿、麻の着物がよく出ました。窮屈な自粛生活に少しでも変化を加えるために、そういったアイテムに目を向けてくれた人が多かったようですね。
そういった声に応えて、当店でも気軽な普段着物をより充実させました。今日はその中から臼井織布の伊勢木綿を取り上げて、各産地の半巾帯と合わせて紹介します。

まずは八重山花織。

博多織、大倉織物。

京友禅、左京苑。
シンプルな縞や格子が中心の織物ですから、帯で色々と変化をつける楽しみがありますね。帯や小物を揃えるのも比較的気軽にできますから、その点でも楽しみが多いです。
気が付いたら正月も近いですから、またこういったアイテムに力を入れてみようと思ってます。

にほんブログ村
せっかく色々な事が動きはじめたと言うのに、またストップがかかってしまうのでしょうかね?勘弁してほしいですね。
春のステイホーム期間でも顕著でしたが、今年は紬や木綿、麻の着物がよく出ました。窮屈な自粛生活に少しでも変化を加えるために、そういったアイテムに目を向けてくれた人が多かったようですね。
そういった声に応えて、当店でも気軽な普段着物をより充実させました。今日はその中から臼井織布の伊勢木綿を取り上げて、各産地の半巾帯と合わせて紹介します。

まずは八重山花織。

博多織、大倉織物。

京友禅、左京苑。
シンプルな縞や格子が中心の織物ですから、帯で色々と変化をつける楽しみがありますね。帯や小物を揃えるのも比較的気軽にできますから、その点でも楽しみが多いです。
気が付いたら正月も近いですから、またこういったアイテムに力を入れてみようと思ってます。

にほんブログ村
Posted by きものかわむら at 13:50│Comments(0)
│紬