2020年08月07日
菱健 七五三向き着尺
今日は七五三関連品で。
七五三向きの着尺というアイテムも、当店ではかなりの数を在庫しておりますが、気づいてみるとあまりここで紹介してこなかったので、取り上げることにしました。

白地に蝶の舞が可愛らしくも美しい一品。菱健の制作です。

四つ身は絵羽物の生産が激減していることもあり、ここ数年は着尺を仕入れることが多くなっていましたが、仕入れ状況とは反比例して絵羽物への注文が増えました。
七五三に力を入れて揃えようという方は相当にこだわりを持っている向きが多く、首都圏は元より関西や九州からも注文をいただいています。ほとんどの方が今ではデパートなどでも見かけなくなった本格的な友禅や絞りのものなどを探しておられますね。

一方、着尺から作るメリットは、七五三のあとも小紋として色々な場面で長く着用できることですね。習い事に着ていくなどで、着倒すという表現が似合うほど愛用したという方もいます。これはこれで、着物としても本望でしょう。
着尺からは三つ身の被布、着物と、共生地で巾着と草履も誂えた一式を作ることもできます。こちらは着用期間としてはそう長くはありませんが、その時期しかない可愛らしさを表現する衣装として提案します。

にほんブログ村
七五三向きの着尺というアイテムも、当店ではかなりの数を在庫しておりますが、気づいてみるとあまりここで紹介してこなかったので、取り上げることにしました。
白地に蝶の舞が可愛らしくも美しい一品。菱健の制作です。
四つ身は絵羽物の生産が激減していることもあり、ここ数年は着尺を仕入れることが多くなっていましたが、仕入れ状況とは反比例して絵羽物への注文が増えました。
七五三に力を入れて揃えようという方は相当にこだわりを持っている向きが多く、首都圏は元より関西や九州からも注文をいただいています。ほとんどの方が今ではデパートなどでも見かけなくなった本格的な友禅や絞りのものなどを探しておられますね。
一方、着尺から作るメリットは、七五三のあとも小紋として色々な場面で長く着用できることですね。習い事に着ていくなどで、着倒すという表現が似合うほど愛用したという方もいます。これはこれで、着物としても本望でしょう。
着尺からは三つ身の被布、着物と、共生地で巾着と草履も誂えた一式を作ることもできます。こちらは着用期間としてはそう長くはありませんが、その時期しかない可愛らしさを表現する衣装として提案します。

にほんブログ村
Posted by きものかわむら at 10:20│Comments(0)
│七五三