2020年10月17日
切らずにつくる作り帯
作り帯は楽で良いのだけれど、既製品では良いものがない。かと言って、作り帯のために帯を切り刻んでしまうのは忍びない。そんな方のために当店では「切らずに作る作り帯」を提案しています。

この一点、博多織の小袋帯を使用して作っています。既製のものにはない個性的な帯が出来上がりました。もちろん、ほどけばまた小袋帯として末長く使えます。

七五三で使う場合など、ちょっと可愛い感覚の結びもしてあげられたりするのも利点ですよ。
夏になると、遠出をして浴衣を着られる方とか、着なれていない方向けに浴衣用の半巾帯をこのように加工しております。それぞれに好みに合ったアレンジなど施して、なかなか好評をいただいています。
小袋帯だけでなく、例えばなごや帯をお太鼓に作ることも可能です。帯結びが難しくて、浴衣や着物を敬遠してしまうという方が多いのも事実。そういった方々に応えられるの一助になれれば、それも良いことだと考えております。

にほんブログ村
この一点、博多織の小袋帯を使用して作っています。既製のものにはない個性的な帯が出来上がりました。もちろん、ほどけばまた小袋帯として末長く使えます。
七五三で使う場合など、ちょっと可愛い感覚の結びもしてあげられたりするのも利点ですよ。
夏になると、遠出をして浴衣を着られる方とか、着なれていない方向けに浴衣用の半巾帯をこのように加工しております。それぞれに好みに合ったアレンジなど施して、なかなか好評をいただいています。
小袋帯だけでなく、例えばなごや帯をお太鼓に作ることも可能です。帯結びが難しくて、浴衣や着物を敬遠してしまうという方が多いのも事実。そういった方々に応えられるの一助になれれば、それも良いことだと考えております。

にほんブログ村
Posted by きものかわむら at 16:11│Comments(0)
│帯