2015年09月04日
切らずにつくる作り帯
このブログの中でも何度か取り上げさせてもらっていますが、当店の「切らずにつくる作り帯」が好評です。

上は、うちの娘が三歳の祝いの時に作ったものです。七五三のお祝いで既製のものでは満足できない時などに、大人用の小袋帯から提案させてもらっていました。

例えば、これは今秋の七五三でご注文いただいたものですが、博多の小袋帯です。

この、だいぶ大人びた雰囲気の帯を作り帯にして、七五三祝いの帯とします。他にはまずいない装いになりますね。
七五三用として使用した後は、ほどけばまた小袋帯に戻ります。七五三で締めた帯を、そのままずっと愛用できるわけですから、その人にとっても帯にとっても喜ばしいことですよね。
七五三、特に三歳のお祝い向けに提案していた作り帯ですが、この夏は浴衣向きにもかなり作りました。旅行先などで自分で締めることに不安な時など、多くの方に喜んでいただけたようです。
本格的な秋の到来が近づくにつれ、また七五三関連でのご注文が多くなってきました。人とは違う個性的なものを選んでいただく意味でも、おすすめしたい方法ですね。

にほんブログ村
上は、うちの娘が三歳の祝いの時に作ったものです。七五三のお祝いで既製のものでは満足できない時などに、大人用の小袋帯から提案させてもらっていました。
例えば、これは今秋の七五三でご注文いただいたものですが、博多の小袋帯です。
この、だいぶ大人びた雰囲気の帯を作り帯にして、七五三祝いの帯とします。他にはまずいない装いになりますね。
七五三用として使用した後は、ほどけばまた小袋帯に戻ります。七五三で締めた帯を、そのままずっと愛用できるわけですから、その人にとっても帯にとっても喜ばしいことですよね。
七五三、特に三歳のお祝い向けに提案していた作り帯ですが、この夏は浴衣向きにもかなり作りました。旅行先などで自分で締めることに不安な時など、多くの方に喜んでいただけたようです。
本格的な秋の到来が近づくにつれ、また七五三関連でのご注文が多くなってきました。人とは違う個性的なものを選んでいただく意味でも、おすすめしたい方法ですね。

にほんブログ村